は行

[ ] [ ] [ ] [ ] [ ]

[ ]
配分法

取引事例が対象不動産と同類型の不動産の部分を内包して複合的に構成されている異類型の不動産に係る場合においては、当該取引事例の取引価格から対象不動産と同類型の不動産以外の部分の価格が取引価格等により判明しているときは、その価格を控除し、又は当該取引事例について各構成部分の価格の割合が取引価格、新規投資等により判明しているときは、当該事例の取引価格に対象不動産と同類型の不動産の部分に係る構成割合を乗じて、対象不動産の類型に係る事例資料を求める方法。

ハートビル法
 (高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)
2,000u以上の特別特定建築物(病院、劇場、百貨店、ホテル等の誰もが日常利用する建築物、老人ホーム、身体障害者福祉ホーム等のお年寄りや体の不自由な方が主に利用する建築物)の新築、増築、改築、用途変更をしようとする者は、出入口、廊下、階段、傾斜路、エレベーター、トイレ、その他建設省令で定める施設を高齢者や障害者等が円滑に利用できるようにするため、バリアフリー対応に係る利用円滑化基準に適合させることが義務付けられた。
また、2,000u未満の特別特定建築物や全ての特定建築物(学校、事務所、共同住宅等の多くの人々が利用する建築物)は努力義務の対象となった。
バーベル(ダンベル)型ポートフォリオ
満期の長い債券と短い債券を組み合わせて保有して、平均デュレーションを目標と等しくするポートフォリオ。
バーベル(ダンベル)・ブレット戦略

金利予測(イールド・カーブの形状変化に関する予測)によるアクティブ戦略の一つ。
短期債と長期債から構成されるバーベル(ダンベル)型ポートフォリオと、中期債に満期構成を集中させたブレット型ポートフォリオとの間で入替売買を行うポートフォリオ戦略。

すなわち、バーベル(ダンベル)型ポートフォリオとブレット型ポートフォリオを
@     利回り
A     デュレーション
B     コンベクシティ
等で比較し、より有利な方に入替売買する債券ポートフォリオ戦略。

デュレーションの等しいバーベル(ダンベル)型ポートフォリオとブレット型ポートフォリオを比べると、
@     利回り−ブレット型ポートフォリオの方が有利
A     コンベクシティ−バーベル(ダンベル)型ポートフォリオの方が有利
という傾向が見られる。

このため、(金利が何れの方向に動くかはわからないが)
@     金利変動が小さいと予想される場合−利回りの高いブレット型
A     金利変動が大きいと予想される場合−コンベクシティの大きいバーベル(ダンベル)型
が望ましいとされる。

セミ・アクティブ戦略に分類されることも多い。

[ ]
複合高度商業地域

高度商業地域を細分類した中の一つ。
店舗と事務所が複合して高度に集積している地域。

複利現価率
n年後又はm月後の金額がn年間続くとするn年後の期末の価値。
〔年単位〕
  1  
(1+r)n
〔月・四半期単位〕
  1  
(1+r)m/12
r 年利率
n 年数
m 月数
複利終価率
期首における金額のn年後又はm月後の期末における元利合計。
〔年単位〕
(1+r)n
〔月・四半期単位〕
(1+r)m/12
r 年利率
n 年数
m 月数
普通商業地域

高度商業地域、準高度商業地域、近隣商業地域及び郊外路線商業地域以外の商業地域であって、都市の中心商業地域及びこれに準ずる商業地域で、店舗、事務所等が連たんし、多様な用途に供されている地域。

復帰価格
保有期間の満了時点における対象不動産の価格。
PR an+1
Rn
an+1 n+1期の純収益
Rn 保有期間の満了時点における還元利回り(最終還元利回り)
不動産投資信託 (JREIT

不動産投資法人が企業からオフィスビル等を買って証券化し、投資家に販売する金融商品。法人は賃料収入等の収益を投資家に配当する。東京証券取引所には20043月現在12法人が上場。大手不動産会社が中心となって設立した法人が多い。予想配当利回りは年4%程度で、超低金利とあって個人投資家や地方銀行に人気があるが、元本保証はない。

不動産の種別
不動産の用途に関して区分される不動産の分類。
不動産の類型

不動産の有形的利用及び権利関係の態様に応じて区分される不動産の分類。

部分鑑定評価

不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その状態を所与として、その不動産の構成部分を鑑定評価の対象とすること。

ブレット型ポートフォリオ
ポートフォリオの目標デュレーション周辺の銘柄に集中して投資するポートフォリオ。
プロパティマネジメント
不動産を効率的に運営管理し、その価値を維持・向上させる業務。
近年、オーナーや投資家等に代わり、専門家として彼らの希望に応じて、個別の収益用不動産の運営・管理に必要な業務を総合的に行うことを意味するようになった。
例えば、建物や設備のメンテナンス業務を指示するだけでなく、テナント管理やコスト管理、収益性を高めるためのリニューアルのコンサルティングなどを合わせて行うことも、プロパティマネジメントという。
分割鑑定評価

不動産の分割を前提として、分割後の不動産を単独のものとして鑑定評価の対象とすること。

[ ]
併合鑑定評価

不動産の併合を前提として、併合後の不動産を単独のものとして鑑定評価の対象とすること。

変動の原則

不動産の価格に関する11原則の一つ。
「一般に財の価格は、その価格を形成する要因の変化に伴って変動する。
不動産の価格も多数の価格形成要因の相互因果関係の組合せの流れである変動の過程において形成されるものである。したがって、不動産の鑑定評価に当たっては、価格形成要因が常に変動の過程にあることを認識して、各要因間の相互因果関係を動的に把握すべきである。特に、不動産の最有効使用を判定するためには、この変動の過程を分析することが必要である。」

[ ]
保証金の平均運用利回り
(但し、返済期間中に1年にA回、各期末に元金の均等額と、しかも残金に返済利子を付して支払う場合。)
保証金が一定期間(m年)無利息据置で、(m+1)年目から一定期間(n年)に毎年期末に1/nの元金及び各期の期首の保証金の残額に対する利子を付して償還する場合の、総借入期間(m+n)にわたる平均運用利回り。
(出所:財団法人日本不動産研究所)
〔複利法〕
(据置期間中は無利子の場合)
1 1 × {   i   R i ×   1     1   ) } 〕
R (1+R)Am AnR (1+R)Am (1+R)A(m+n)
× r(1+r)m+n
(1+r)m+n 1
(据置期間中は有利子の場合)
R i × { 1 1 ×   1     1   ) }
R AnR (1+R)Am (1+R)A(m+n)
× r(1+r)m+n
(1+R)m+n 1
〔簡便法〕
(据置期間中は無利子の場合)
m × r An 1 × (r−i)
  2A  
m n
(据置期間中は有利子の場合)
m An 1 × (r−i)
2A
      m n        
r 運用利回り(年利率)
i 保証金の返済利子(年利率)
m 据置年数
n 返済年数
R (1+R)(1/A)−1
i (1+i )(1/A)−1
ホスコルド式
有期還元法において、蓄積利回り等を基礎とした償還基金率と割引率とを用い、収益期間満了時における土地又は建物等の残存価格並びに建物等の撤去費が予想されるときには、それらの額を現在価値に換算した額を加減する方法。
P a × 1 PLn+PBn 又は
Y (1+Y)n
(1+i)n−1
P a × 1 PLN−E
Y (1+Y)N
(1+i)N−1
P 建物等及びその敷地の収益価格
a 建物等及びその敷地の償却前の純収益
Y 割引率
i 蓄積利回り
N,n 収益期間(収益が得られると予測する期間であり、ここでは建物等の経済的残存耐用年数と一致する場合にはN、建物等の経済的残存耐用年数より短い期間である場合はnとする。)
PLn n年後の土地価格
PBn n年後の建物等の価格
PLN N年後の土地価格
E 建物等の撤去費

戻る